top of page

ケアマネジャーに知ってほしい代表的な疾患の予後

ケアマネジャーの皆様がよく遭遇する病気、認知症、がん、心不全の予後、ターミナル期の特徴を紹介いたします。
ケアマネジャーの皆様が、病気の自然経過を知ったうえで、「この人がどういう経過をたどるか」という見通しを持っていただくことで、ケアプランを立てる上で、またクリニックとの連携を強化していくことに役立てていただければと思います。

認知症

アルツハイマー型認知症は認知症のうち、最も多くを占めるものです。
診断が出てから予後は10年前後と言われており、軽度→中等度→重度という経過をたどります。
軽度は2~3年ほどで、物忘れなどの短期記憶の低下が続きます。この時期はある程度の社会活動も可能です。
その後だんだんと、長期記憶などが低下し、場所や時間がわからなくなる『見当識障害』が起こります。
『実行機能が低下』し、料理や買い物のリスト化ができなくなったり、
同時進行で複数の物事を考えることも難しくなるのが中等度です。この期間が一番長く、状態は4~5年続きます。
最後に重度になると失禁、歩行障害、嚥下障害が起こり、最後は誤嚥性肺炎を繰り返す場合もあります。

認知症は、安定期→虚弱期→高度虚弱期→終末期という経過をたどります。
虚弱期に入ると歩行が不安定な状態となり、認知機能の低下が出始めます。
多くのケースでは、虚弱期となってきたときに、介護保険を申請し、ケアマネジャー、ホームヘルパーが入るケースが多くなります。
その後、認知機能が低下し、転倒が多くなってくるなどの問題が出始め、徐々に高度虚弱期に入っていきます。
大体この辺りになると、在宅医療を積極的に導入されるケースが多くなっています。
その後、摂食不良や嚥下障害、肺炎などを繰り返すようになると、終末期となり、最終的には死に至ります。

がん

がんは、最後の1~2ヶ月くらいで急に状態が変化するのが特徴です。
最初の時期は、がんによる痛みなどをコントロールしながら自立した生活が可能で、病院やクリニックで通院治療を受けるケースが一般的です。
進行が進んでくると、ADLの低下が見られ、介護ベッド、てすり、トイレ、入浴介助など生活面でのケアが必要になってきます。
その後、がんの進行に伴う食欲の低下、嘔吐やせん妄、むくみ、酸素化低下など様々な症状が出はじめます。
最後はベッド上の生活となり、お看取りに至ります。
どこかの時点からか、体力が低下し、急速な病状の変化がありますので、そのときに医療・看護・介護・他職種の、集中的な医療・心理面での支援が必要となってきます。
ケアマネジャーの皆さんにとっては覚悟と移住環境の整備など、準備が必須となります。

心不全

慢性心不全は心臓機能が低下し、肺に水がたまること(心不全の急性増悪)を繰り返すのが特徴です。
急性増悪の場合は、入院が必要となることが多く、体力が低下した高齢の方だと、退院できても入院前と同じ状態に戻ることは難しいこともあります。
入退院を繰り返しながら徐々に弱っていくため、最終的には入院はせずに在宅でできる限りの治療をするという選択肢がとられることもあります。

ターミナル期

いよいよお看取りが近くなるターミナル期は、亡くなる一週間前頃から段々と眠っている時間が長くなり、1、2日から数時間前にかけて、
声をかけても目を覚ますことが少なくなってくるという経過をたどります。
多くの方に同じ傾向があると言われており、ターミナル期の変化においてもある程度予測が可能です。

以上のような体の変化をあらかじめ知っておくことで、ご本人の状態を落ち着いて受入れることができ、ご家族の心の準備を支援することができます。
最期の段階に入ると、どうしたら良いのか、今後どうなっていくのか、ということに不安を抱える方は多いのではないかと思います。

状態の変化を前もって知っておくことも重要ですが、それ以上に、亡くなられた後にその方の最期を多職種と振り返ること、
そしてターミナル期に入ったご本人やケアに関わる方々に対して必要となる身体的・心理的ケアを学び続けていくことが大切だと考えます。

bottom of page